「得意」を気軽に売り買いできるのがココナラの魅力ですが、手数料が気になりますよね。
「他のクラウドソージングサービスとココナラでは、どっちがお得?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ココナラの手数料が高いのかどうか、他のクラウドソージングサイトの手数料と比較してみました。
「どこのクラウドソージングを利用しようかな?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ココナラの手数料は?
通常、クラウドワークスなどのクラウドソージングサービス利用時には、報酬額から利用手数料が引かれます。
ココナラを利用したときに発生するサービス手数料がこちらです。
手数料 | |
---|---|
販売者 | 20%(税込22%) |
購入者 | 5%(税込5.5%) |
ココナラでは2021年4月に手数料が改定され、販売額によってバラバラだった利用手数料が、販売者22%、購入者が5.5%と一律になりました。
改定前までは購入者の手数料負担は0円だったのですが、サービス改定後は購入者にも手数料が発生し、サービス価格に加え、5.5%の手数料を支払わなければなりません。
5000円で取引する場合の受取額と販売額がこちらです。
5,000(取引商品の価格)× 22% = 1,100円(手数料)
5,000-1,100=3,900円(受取額)
5,000(取引商品の価格)× 5.5% = 275円(手数料)
5,000+275=5,275円(支払額)
※出品の際は、提供サービスの価格、有料オプション、追加支払いすべてに手数料22%が発生します。
従来よりも販売者の手数料の負担が減ったとはいえ、取引額が大きいほど手数料の金額が高くなってしまうため、痛手と感じてしまう利用者もたくさんいるでしょう。
ココナラの手数料は高い?
「実際のところ、ココナラの手数料って高いの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ココナラのサービス手数料が高いのかどうか、クラウドソージングサービスの「クラウドワークス」や「ランサーズ」と比較してみました。
クラウドワークスと比較
ココナラとクラウドワークスの手数料がこちらです。
手数料 | |
---|---|
ココナラ | 一律22% |
クラウドワークス | 20万円超えの部分:5% 10万円超20万円以下の部分:10% 10万円以下の部分:20% タスク形式での場合:20% |
クライアントとの契約金額から契約金額に応じた手数料を引いた金額が、ワーカーの受取金額になります。
ココナラとクラウドワークスの手数料を比較すると「ココナラの手数料のほうが割高」ということがわかります。
ランサーズと比較
次は、クラウドソージングサービス「ランサーズ」と、ココナラのサービス手数料を比較してみました。
手数料 | |
---|---|
ココナラ | 一律22% |
ランサーズ | 20万円超えの部分:5% 10万円超20万円以下の部分:10% 10万円以下の部分:20% /td> |
ランサーズのシステム手数料は、クラウドワークスとほぼ同じです。
そのため、クラウドワークスやランサーズの手数料よりもココナラの方が高いことがわかります。
ココナラの手数料を他クラウドソーシング会社と比較してみた
ココナラのサービス手数を、他のクラウドソージングサービスと比較してみました!
比較した手数料の一覧がこちらです。
クラウドソージング会社名 | 販売手数料 | 購入手数料 |
---|---|---|
ココナラ | 22% | 5.5% |
クラウドワークス | 5~20% | ‐ |
ランサーズ | 5~20% | ‐ |
クラウディア | 3~15% | ‐ |
ビズシーク | 5~10% | ‐ |
クラウドソーシングサービス5社で比較してみたところ、1番手数料が高いのはやはり、「ココナラ」だということがわかります。
販売手数料が高いのに加え、購入手数料もかかってしまうのがココナラの残念な点といえるでしょう。
手数料の高いココナラに登録するメリットとは?
ココナラの手数料は少しお高いですが、ココナラを利用することで得られるメリットはたくさんあります。
・アカウントが育つと、放置していても依頼が来る
・ジャンルが豊富で案件も多く、初心者でも稼げる
ココナラの最大のメリットは「アカウントが育てば、営業する必要がない」ということです。
他のクラウドソージングサービスでは、完全放置で依頼をもらうことは難しいですが、ココナラの場合は実績を積んで評価が上がれば、営業しなくても毎日問い合わせがくる状態を作ることが可能です!
【注意点】
ココナラでたくさん依頼がくるようになると「手数料がかからないようにするには、直接契約すればいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、ココナラで外部誘導するのは規約の違反になっています。アカウントが使用できなる可能性もあるので注意してくださいね!
手数料が高いのが不安で、ココナラで本当に稼げるのか?と疑問を持ったあなたにはこっちの記事で「ココナラは稼げるのか」を解説しています!
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://careersatellite.com/coconara-doesnt-make-money/ target=”_blank” rel=”noopener”]
「手数料を0円にしたい」という方は、多少面倒かもしれませんが、自身のSNSやブログをコツコツ育てていき、集客するのもひとつの手です。
まとめ
ココナラの手数料は、他のクラウドソージングと比較すると「1番高い」ということがわかりました。
しかし、自分のサービスを出品できるココナラは、提案する時間が省けるため「手数料が高くてもメリットのほうが大きい」と言えるでしょう。
ココナラで実績が増えれば、サービスの販売料を上げることも可能!
最初は大変かもしれませんが、使い方次第ではお得に利用できるサービスなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!