ココナラでブログ記事を外注してみた結果報告【ブログ運営日記】

ブログ記事外注化

2022年の6月~7月の間で、運営するブログ記事の外注化を行ってみました。
その時の体験は割と自分の中に手ごたえのある経験が出来たと感じました。
誰かの役に立つかもしれないと思い、その時の体験をシェアします。

目次

ブログ記事をココナラで外注化した結果

まずは結果からご覧ください。

外注化として依頼した記事は合計7記事。
いずれもASPの広告案件で、その広告に特化したキーワードで2,000文字程度のボリュームで書いてもらいました。

ブログ記事を投入した3営業日後にはGoogleにインデックスされたようで、
インデックスされた時から大幅に表示が増えた結果となりました。

ブログ記事外注化の成果

【ブログ記事を外注化した結果】

  • サチコの表示数 2倍に増加
  • 7記事書いてもらって上位に表示できたキーワード 4件(30位~10位)
  • サイトのPV前月比130%増

以上の結果となりました。
そもそも、外注前のサイトが弱小すぎて参考になるデータが取れたかどうかさておき、7記事の外注化で、ある程度の成果があったことは確かです。

ちなみに、上位表示できたキーワードはおもいっきりYMYLジャンル・商標キーワードを含むものでしたので、その中でこの成績はなかなかじゃないかな、と思っています。

私が副業ブログを外注化した理由

結果を見ると明白ですが、現状、身銭を切って副業ブログの外注化を行っている格好です。
では、なぜそこまでして外注化を行おうとしたのか。
その理由をご説明します。

  • ブログの停滞から脱したかった
  • 自分以外の人間の記事でもSEO施策が取れるのか実験してみたかった
  • 自分で記事を用意することへの限界を感じた

やはりブログの停滞から何かしら脱したかった、というのが主な理由です。
ブログを半年間やってきて、成果は3桁に留まっておりました。
そのため、何か打開策はないか、実験してみようと思ったのがきっかけです。

しかし、やみくもに外注化しても無駄になるだけですので、
ブログがうまくいっていない要因として、様々な角度から検証しました。

ブログがうまくいかない要因を分析

ココナラでブログ外注化2

記事数が少ない

ブログを開始して5か月がたち、その状態での記事総数が30記事前後。
ブログの中身がどうかは置いておいて、記事総数としては少ない方です。

単純にブログ記事を執筆する時間不足

これは言い訳になるのですが、当方、フルタイムで勤務しているうえに子育てもあり、圧倒的にブログを書く時間がありませんでした。自分のブログの方向性の検討も出来ずにここまで来てしまった感があり、もう少しブログのボリュームを増して方向性を検討したい、という気持ちが芽生えました。

YMYLジャンル、サイトの設計がおろそかになっており、キーワード記事のボリュームがない

ある程度のブログコンセプトは持ってはいたのですが、設計が甘く、
ロングテールキーワードでも30位~80位をウロウロする、中途半端なブログになっていました。
この状況を打破するには、自分が設定するキーワードで上位を取るべく、トピックの厚みを増す必要があると判断。しかし、その厚みを増すための執筆時間を確保することに限界を感じていました。

以上の主な理由で、ブログ記事の外注化を実施した次第です。

ブログ記事の外注化は、どこで行ったか?

外注化の際、利用したのはココナラです。
クラウドワークスでも良かったのですが、こちらからお願いする方が楽かなと思いまして、ココナラに登録してみました。

実績あるライターさんの方が安心感あるかもですが、自分は敢えて新人さんにお願いしてみました。

一応、事前打診でキーワード、タイトルと記事構成はこちらが用意する事を条件に、相場より少し低めの金額でやっていただきました。

やりとり自体は、とてもスムーズに終えられたと思います。それを踏まえて、外注化で成果が出た要因としてはこれかな、と思います。

ブログ外注化が成功した要因

  • 外注化の前にキーワード選定を慎重に行った
  • 構成をきちんと設定し、どんな風に書いてほしいか細かく指示した
  • それ以外は特に注文つけず、自由に書いてもらった
  • 相応の報酬を用意した(安めとは書きましたが、1文字1.5円で書いてもらいました)

ブログ記事外注化しての結果と改めての反省

結果は初めに表示した通り、ある程度の成果はあったと思っています。

ただ、外注化の費用が回収出来ているかという問いに対してはNoです。アドセンスの収益が微増しましたが、目に見えて成果があった訳ではありません。
ですが、SEOは長期戦ですので、この成果を足がかりに次なるステップに踏み込めたかなとは思っています。

今後の目標としては、この外注化をきっかけにサイトを更なる専門的な特化サイトへブラッシュアップさせる事を目標にしました。

プラス、やはり今のジャンルではレッドオーシャン過ぎるので、初心者でも戦えるジャンル(物販・日用品系)で特化サイトの構想を練っています。

数ヶ月かけてのブログ運営による足掻きですが、まだまだ続きそうです。

この記事を読んだブロガーさんで、ココナラが気になった人は是非。「得意」を売りにするアウトソーシングマッチングサイトなだけあって、優秀なライターさんがいるな~と思いました。

まとめ

以上が、私のブログ記事の外注化してみた、でした。
ちょっとブログの運営で詰まっていて、外注化やってみようかな〜と考えてるブロガーさんの助けになれれば幸いです。

ブロガーの皆さん、頑張りましょうね!!!!!

ブログ記事外注化

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳半を育てながらフルタイム勤務で働く34歳ワーママ。専門は金融商品の組成業務と財務会計系。MicrosoftのofficeとApple製品マニア。フルタイムと副業と子育ての両立実践中。

目次