今朝は梅雨晴れのいいお天気。
雨の日の肌寒さもどこへやら、ムシムシした暑さを感じてきました。
お隣さん家のアジサイが見事に咲き誇っており、良い朝でした。
もうすぐ夏ですね。
どうも。ブロガーを名乗っているみつぼしです。
本日もブログ運営の基本のお話。
ずばり、Wordpressでブログを投稿する時のSEO項目確認事項について。
単純に私がブログを投稿する前のルーティーンについてお話します。
ブログ記事を投稿する前のSEO確認ルーティーン
この記事は私がブログを投稿する前のルーティーンのご紹介記事ですが、
SEO対策の基本的なチェック項目を順に説明していく記事ですので、
この記事を全部読めばSEOの基本的な考え方も身につくはずです。
●meta要素をきちんと書いてるか
●カテゴリとタグの選択はきちんとされているか
パーマリンクはキーワードに由来するものか?
パーマリンクとは、ブログのURLのこと。
書いている記事のURL最後の部分を、その記事のキーワードに適したパーマリンクを設定する作業です。
私はブログテーマに「THE THOR」を使っており、
このテーマではこの部分で変更することができます。
パーマリンク設定はWordpressのサイト設定で行えます。
「記事タイトル」で設定しているので、
何もしなければパーマリンクは日本語で更新されることになります。
この状態では、仮にあなたのサイトを検索サイト経由で見ると
謎の暗号の羅列で見えてしまい、
Googleのクローラーにも「一体何の記事なのか」が分かりません。
よって、ここは必ず「キーワードにまつわる短い英語の文章」に変換します。
meta要素はきちんと書いているか
メタタグとは
この設定が出来ていないと検索エンジンのクローラーに「どんなことが書かれた記事なのか」を任s記されず、SEO的にマイナスと言われています。
メタタグ、どこで設定するの?
SWELLをお使いの場合はこのメタタグ設定の機能がデフォルトではついていないので、「All in One SEO」というWordpressプラグインを導入する必要があります。
メタタグに書く内容はどんな内容がいいのか?
私はTHE THORを使用しているので、
THE THORの管理画面で説明します。
設定できる箇所を見ると、Titleとmeta descriptionと二か所ありますね。
メタタグのタイトル部分に書く内容
タイトルの個所は「この部分に書かれた内容が検索欄にそのまま表示される」部分です。
※何も設定しなければ記事のタイトルが表示される場合が多い。
記事のタイトルと検索エンジンの検索結果で表示される内容を別々に表示したい時など助かります。ちなみに、ここもきちんとキーワードを盛り込んだ内容の方が良いです。
メタタグのmeta descriptionに書く内容
Webサイトの内容を100文字程度で説明した文章のこと。
検索エンジンで表示される説明文はここの内容が表示される。
「スニペット」とも呼ばれる。
この部分にキーワードを盛り込むと、検索エンジンで表示されたとき、キーワードを太文字で表示してくれる。
なので上位を狙いたいキーワードは絶対に入れよう。
最後に、タグとカテゴリーはきちんと設定できているかを確認
これは基本中の基本ですが、意外にツーティーン化しておかないと見逃す部分。
以上!
これが私のブログ投稿前、SEO確認ルーティーンでした!