副業ブログを立ち上げたらまずはやること6項目~初心者ブロガーだった私の失敗談~

ブログの設定最初にやること
みつぼし

ブログ運営を始めてみた!
さっそく記事書くぞ…!

といきこんでいた5か月前の自分へ…
どうも、5か月目ブロガーのみつぼしです。

今回の記事はブログ活動のきほんのき。
ブログを立ち上げたらまずはやることリスト7つをお届けします。

正直、ブログ運営でこれやってなくて「失敗でした」の失敗談です。
ブログを始めた初心者さんの皆さんに届きますように。

私みたいに遠回りするんじゃないよ……!(血涙)

目次

ブログ運営最初にやること1つ目:カテゴリ設定

ブログを立ち上げた当初、私はカテゴリ設定をなめ腐ってました。
カテゴリ?適当につけとけばいいか…
と本当に適当に設定していたあの時の私をぶん殴りたいですね。

最初適当につけてしまったので、後から変更を加えたのですがこれが失敗でした…
SEOに響くひびく…
具体的に言いますと、変更したカテゴリ内の記事がまるっとインデックスされなくなったりする事象が発生。

こんな失敗をしないためにも、正しいブログのカテゴリの決め方は知っておいた方がよいです。

ブログのカテゴリ設定の鉄則

  • 1つのブログに設定する親カテゴリーは5つまでが望ましい
  • 子カテゴリーは増やし過ぎない
  • カテゴリの名前は出来る限りシンプルに
  • スラッグは必ずカテゴリーのキーワードになるものを英語で設定
  • 一度カテゴリを設定したらよほどのことが無い限り変更しない
  • 1カテゴリーに記事は最低15まで書く

詳しくはこちらの記事で熱く語ってますので良かったら見ていってください。

ブログ運営最初にすること2つ目:パーマリンク設定

このパーマリンク設定も、最初ないがしろにしていると後で痛い目を見る代表格。

パーマリンクとは?

URLのこと。
wordpressでは記事ごとのパーマリンクをどうするか設定できる箇所がある。

結構重要なのにウェブマスターが多いブログ界では「知ってて当然でしょ?」みたいな扱いで自分から調べないと誰も教えてくれない。(これは言い過ぎか( ˊᵕˋ ;))

1番オススメなのは
個別設定です!!

これは上のカテゴリの記事でも話しましたが、パーマリンク設定を甘く見ていてこんなことしてませんか?

パーマリンクにカテゴリを入れる設定にした場合

カテゴリを変更したくなってもその下の記事のURLが全て変わるので死。

パーマリンクは番号や日付設定

せっかくのSEOを台無しにしてます。死です。

パーマリンクを書き換えずそのままで更新している(日本語のまま更新)

パーマリンクを日本語のまま更新してしまうと、実際検索された時に謎な暗号で表示されてしまいます。これもSEO的には避けた方がいい案件。

実はSEOにめっちゃ大事なパーマリンク

ここまで読んだらもう皆さん、ピンと来ますね?
そう、パーマリンクはSEO的にめちゃくちゃ大事な項目です。

パーマリンクで1番大事なルールはコレです。

記事に沿った内容を英語で書く

これ!

例えばあなたは「投資の仕方」という記事を書いたとします。
その記事で設定するパーマリンクは、

https://●●●.net/

これが1番ベターな付け方です。(諸説あります)

単語の間は-(ハイフン)を入れるのがよいとされてるらしい。
この形が1番Googleのクロールに最も理解されやすいパーマリンクになるそうです。

最も、SEOの世界の話って結構変化が激しいですし、この方法が1番正解!という訳ではないのですが、まぁ、普通に考えて信ぴょう性はありますよね…
そりゃ英語で書いた方がクローラーロボット君わかりやすいよね〜

ということで私はGoogle君に理解されやすいようにいつもブログタイトルを短い英語文章に変換してパーマリンクをつけるようになりました。

ゆえに、ブログの更新時には翻訳アプリが外せなくなりました。
昨今の翻訳ツールはマジで優秀です。

ブログ運営最初にすること3つ目:サイトのSSL化

サチコを設定する前に絶対にやったほうがいいのがこれです。
私はこれをおろそかにしていたせいで数か月を無駄にしました。(いやまじで)

SSL(Secure Sockets Layer)とは

インターネット上の通信を暗号化する技術です。 インターネット上のデータ通信は、第三者によって傍受・改ざんされる危険性があります。 ホームページへSSLを導入すると、訪問者のブラウザとサーバー間のデータ通信が暗号化されます。SSL化とは、その設定作業を行うことを指します。

URLを見てください。
この世には2種類のURLがあります。
http:// の人と、
https:// の人と。

前者は暗号化されていないため、セキュリティが貧弱だと評価されるサイト。
後者がきちんと暗号化される、セキュリティの高いサイトである。

みたいな意味合いです。

SSL化については「あーやんなきゃー」程度に放置してしまっていたので、しばらく「s」がついてないURLでブログを運用してたんですよね。

でもセキュリティ的にアウト判定受けてたらSEOに響くらしい

という話を聞いて、慌てて設定したんですよね。

ちなみに、設定方法は自分が契約しているサーバー事に方法が異なりますので、やり方気になる方はググッてください。

そしたらさぁ
http:// のURLと、
https:// のURLと。

なんと別サイトだって認識しちゃうらしいんですよね…
だからサチコの登録でせっかくインデックスされていた記事たち、
全部振り出しに戻りました(大泣き)

慌ててインデックス依頼をかけても
「このURLは重複しています」のエラーで
https:// の方が全然インデックスされない(´;ω;`)

インデックスされないから検索にも出てこない

最悪な展開です…。
せっかくあるワードで1番目のページに出てたのに、自分のミスで飛んだ〜(大泣き)

…ということがありましたので、皆様はこんなヘマしないように、気をつけてください。

他に最初に設定しておくべき項目

上記の失敗談のほかに、ブログを始めたら最初に設定しておくべき項目はこれです。

  • サチコ設定
  • Googleアナリティクス設定
  • サイトSEOの確認と設定

サチコとは、Googleが提供する「Google Search Console」のこと。

このツール、自分のサイトをGoogle検索で表示させるためにGoogleさんに「載せてー」とお願いしたり(インデックスと呼びます)、検索経由であなたのサイトに来た人がどんなキーワードで来たのかを教えてくれるツールです。

そんな便利なツールを、ウェブマスターやブロガー界隈の人達が
親しみを込めて「さちこ」と呼びだし、その愛称が定着したんですね。

サチコは出来る女なので、貴方のサイトにも導入しましょう。
導入の仕方はググるといっぱい出てきます。
なのでここでは説明しません。(めんどくさいので…)

Googleアナリティクスはブログに訪れた人の集計や分析が出来る大事なツールです。
これも忘れず導入しましょう。

最後に、サイトSEOの確認と設定について。
これは記事を書いてWebに投稿する前に確認する作業を私はルーティン化しているのですが、
その手順について確認しときましょうね、ということです。

詳しくはこちらの記事に書いていますので、
良かったら確認してみてください。

まとめ

以上が、私がブログを始めて最初につまずいた失敗談と、初心者のころに設定しておくべき項目の説明でした!

採算言いますが、皆さんは私見たいなアホな失敗はせず、良いブログライフを送ってくださいね!

それでは!

ブログの設定最初にやること

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳半を育てながらフルタイム勤務で働く34歳ワーママ。専門は金融商品の組成業務と財務会計系。MicrosoftのofficeとApple製品マニア。フルタイムと副業と子育ての両立実践中。

目次