この記事は、「読みやすいブログデザイン」を簡単に手に入れるために導入すべきWordpressの有料テーマについて解説しています。
ブログで収益をあげたいなら「読みやすいブログデザイン」は学んでおきたいトピックです。
SEOで重要視される直帰率の数値をあげるには、
あなたのブログに来た人が「読みやすいな」と、自然と感じるデザインにしておかなければなりません。
- 読みやすいブログデザインのサイトを構築したい
- WordPressでどの有料テーマにしようか悩んでいる
- SNSで話題のあのテーマ、実際はどうなのか知りたい
以上のように、読みやすいブログデザインに出来る有料Wordpressのテーマの紹介と、有料テーマを導入した後、どのようにブログをデザインしたらいいのか、という点に対して解説します。
読みやすいブログデザインにするおススメWordpressテーマ
SWELL

2019年3月10日にリリースされた新しいWordpressの有料テーマ。
作っているのは関西のWEB制作スタジオ「LOOS WEB STUDIO」。
リリースされてからデザインの良さと使いやすさ、カスタマイズのしやすさで圧倒的なブロガー人気を獲得。「このテーマを使ったらもう他のテーマに移れない」と絶賛する声が多数。
Wordpressの最新のエディター様式である「Gutenberg」に完全対応しているのでブログ初心者でも簡単にクオリティの高いデザインの記事を書くことが出来る。
SANGO
こちらのテーマもエディターは「Gutenberg」に対応。
SEOに必要なサイトの速度はSANGOが一番早いと話すブロガーもいるくらい、確かに早いです。
テーマの値段的にはお手頃価格なので、この価格で出来る幅の広さを考えるとお買い得。
ただ、カスタマイズ部分はWordpressの知識とHTMLとCSSの基本的な知識が無いと厳しい。ブログ初心者向けというよりは中・上級者向けかも。
THE THOR

このサイトはTHE THORのテーマを使って構築されています。
SEOに強いのと、プラグインを入れまくらなくてもブログ運用が可能な点に惹かれてTHE THORのテーマを選びました。運用してみて思うことは、個人的には理想のページが作れるようになっているので過不足はない、といった状態です。
ただ、理想のサイトにするにはやはりHTMLとCSSの知識が必須で、タグ打ちに慣れていない方には少し扱いずらいテーマかもしれません。また、エディターが「Gutenberg」に対応しておらず、クラシックエディターを使うためにはプラグインを導入しなければなりません。
逆に言うと、クラシックエディタに慣れている方だとTHE THORはおススメです。
私もそうだったのですが、「Gutenberg」対応のブロックエディタは嫌、という方はこのテーマを選ぶメリットはあるでしょう。
読みやすいブログデザインには秘訣がある
このブログ、読みやすいな~と感じるブログには共通の秘訣があります。
- フォントがちょうどいい
- 記事の装飾がシンプル&効果的
- 適度な余白
- 色見の統一感
この4点です。
以上の4点さえ気を付けることが出来れば、デザイナーではないあなたでも簡単に「読みやすいブログデザイン」を表現することが出来ます。
読みやすいブログデザインの秘訣「フォント」
この記事でおススメしたWordpresssテーマで選べるフォントの一覧がこちら。(2022年4月調べ)
SWELL | SANGO | THE THOR | |
使用できるフォント | ●游ゴシック体(デフォルト) ●ヒラギノ角ゴシック(Macのみ) ●メイリオ ●Noto Sans JP ●Noto Serif JP |
●Quicksand(デフォルト) | ●游ゴシック体(デフォルト) ●ヒラギノ角ゴシック ●メイリオ ●Noto Sans JP |
最近のブログの流行りはやはり「游ゴシック体」です。このブログも「游ゴシック体」を採用しています。
読みやすいブログデザインの秘訣「記事のボックス装飾」
読みやすいブログ記事を書いているブロガーさんは、「記事のボックス装飾」が上手な人が多いです。
「装飾」と聞くと、結構ゴテゴテに盛った方がいいんじゃないかと、派手目に装飾しているブロガーさんもいるんですが、「装飾」はシンプルにするのが一番です。
さらに、何種類もの装飾を使うのではなく、自分のブログに合ったデザインの3~4種類のボックス装飾に留めておいた方がブログに統一感が出てくるのでぐっとおしゃれになります。
ちなみにこのブログで使っている記事装飾は全部で4種類です。
記事のボックス装飾「シンプル黒線囲み」
私はこちらのシンプルな黒線で囲む記事装飾は、これは絶対に強調したい!という文章に使っています。
テキストがだらだらと続いてしまうと、読んでいる人は疲れてしまうので“ここぞ”という強調文があった時には黒線で囲んで主張するために使っています。
シンプルな黒線だからこそ、画面もぱきっとなるし、なんだかおしゃれに見えませんか?
記事のボックス装飾「グレー背景」
記事のボックス装飾「水色背景」
現状、このボックス装飾をしている広告のクリック率はかなり高めの数字をたたき出しているので、あながち間違った施策ではないのかな~と感じてはいます。このあたり、もう少しデータが出てきたら検証したいところです。